| 布教活動 | 
|  毎月八日講(婦人会)    早朝坐禅会 開催日時 毎月第1日曜日(1、5月は休会) 午前6時30分より 日 程 20分坐禅、5分休、15分坐禅、10分法話、終了後茶話会 場 所  地下坐禅堂(地図) ※幼稚園児から70歳80歳代まで気軽にどなたでも参加できますし、 茶話会では坐禅の時間より長く、話が弾みます。  仙台禅道会  仙台臨済会 喫茶店辻説法:6月当山当番法話  仏教保育実践  ・桜木花園幼稚園 ・八幡花園幼稚園 | 
| 戻る | 
| 行事 | |||
| 1月 | 1日 | 元朝参り(本尊・鎮守嶋観音) | 座禅会 7月 大本山妙心寺派参拝団 7月 大本山妙心寺派参拝団 8月 地蔵盆・青年部夜店 8月 地蔵盆・青年部夜店 | 
| 10日 | 臨済忌 | ||
| 16日 | 檀信徒年賀・墓参り | ||
| 下旬 | 仙台禅道会再開 | ||
| 2月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 節分会(青壮年部主催) | |||
| 15日 | 涅槃会(釈迦入滅)・婦人会 | ||
| 15日前後 | 仙台臨済会涅槃会講演会 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 3月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 18〜24日 | 春彼岸 | ||
| 22日 | 彼岸法要・婦人会 | ||
| 仙台禅道会休会 | |||
| 4月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 8日 | 花祭り・婦人会 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 29日 | 大回向会 | ||
| 5月 | 農繁期のため婦人会休み | ||
| 連休のため早朝坐禅会休み | |||
| 教区花園婦人研修会 | |||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 6月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 8日 | 婦人会 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 7月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 未定 | 大本山妙心寺派参拝団 | ||
| 8日 | 婦人会 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 8月 | 8日 | 婦人会 | |
| 第一土日 | 夏休み坐禅会(6時半) | ||
| 13〜16日 | 盂蘭盆会 | ||
| 24日 | 地蔵盆・青年部夜店 | ||
| 仙台禅道会休会 | |||
| 9月 | 上旬 | 地蔵流し(予定) | |
| 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | ||
| 20〜26日 | 秋彼岸 | ||
| 22日 | 彼岸法要 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 10月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 達磨忌 | |||
| 未定 | 四部花園会 | ||
| 未定 | 教区花園研修大会 | ||
| 22日 | 鎮守嶋観音例祭(旧9月27日) | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 11月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 8日 | 婦人会 | ||
| 11日 | 花園法皇忌 | ||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 12月 | 第一日曜 | 早朝坐禅会(6時半) | |
| 8日 | 成道会(釈尊悟りの日) | ||
| 婦人会(1時半) | |||
| 下旬 | 仙台禅道会 | ||
| 戻る | |||